どうもこんにちは!
今回はご報告兼職場内の人間関係の構築についてです。
まずはご報告から。ごほん。
この度、私かーしーは今の職場で昇進する事が決まりました!
いえーーーい!!ひゅーひゅー♪♪
…はい。という事でね。
「なんだよ、自慢話かよ!」と思った方もいるかと思いますが、
自慢話をしたい訳ではありません。
私は、今の職場に転職してからまだ1年半しか経ってないんです。
でも、この短い期間でも、栄養課の成果をアピールできれば、充分評価される!
という事を伝えたいんです。
昇進とは、つまりは昇給です。という事は、
上手くアピールが出来てやっている事が評価されれば、賃上げという形で返ってくる事も夢ではない!
という事です!!
実際にそれを証明する事が出来ました!!
これは、皆さんも目指しているところではないでしょうか?
私の1年半の軌跡は以下の記事をご覧ください!
私の経歴について⑤(現在の病院直営の業務):https://ka-shi-foodream.com/%e7%a7%81%e3%81%ae%e7%b5%8c%e6%ad%b4%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e2%91%a4%ef%bc%88%e7%8f%be%e5%9c%a8%e3%81%ae%e7%97%85%e9%99%a2%e7%9b%b4%e5%96%b6%e3%81%ae%e6%a5%ad%e5%8b%99%ef%bc%89/
いやー…濃い1年半でしたし、今後も濃くなりそうです。。
今回の昇進、直の上司からの推薦ではなく、事務長からの推薦で決まりました。
別部署からの推薦パターンってあまりないですが、
色々なところで味方を付けた事が大きいと改めて思った出来事でした。
なので今回は、職場内での人間関係の構築についてお話ししようと思います。
人間関係は狙って築けるものではない!
人間関係の構築ってどうすれば良いのか、っていう話ですが、
結論、私の場合は特に狙って何かをした事はないです。笑
ただただ、改善が必要だと思った事を発言して実際に取り組んだら、
それを認めてくれる人、協力してくれる人、応援してくれる人が自然と増えただけです。
でも、人間関係の構築ってそういうものだと思います。
狙ってやっても出来ないんですよね。
私の職場の主任看護師さんに、上の立場の人にはすり寄ってウケも良いけど、
同僚や下の立場の人に対して扱いがひどい、という方がいます。
その人のせいで、同じ所属先の看護師さんが過去何人も辞めていってるんです。
(そういう人、結構どの職場にもいるかと思います。一人はいますよね。)
もう20年近く働いている方ですが、ずっと主任止まりのようです。
上の人も、可愛がっていて無下にはしないけど、そういう所はしっかり見てるんでしょうね。
それ以上昇進させる気はない様子なんだそう。(仲の良い役職者の方から聞いた話です)
結局、どんなに狙って人間関係を作ろうと思っても、
病院の為にならない事をしている人(この方の場合は多数の離職の主要因)は
評価には繋がらなくなってしまう。
逆に、どんなに短い期間であっても、
病院の為に動いて努力して、実際に成果を出したり、出せなくとも行動し続ければ
評価をしてもらえるし、昇進もさせてもらえる可能性が高まる。
今回の私の件が良い例かなと思います。身をもって実感しましたね。
人間関係の構築は、部署や立場に関係なく大切!
今回の私の昇給は事務長の一声が大きかったのですが、
実は事務長も、昨年までは課長という立場で、そこまで影響力の高い立場ではなかったんです。
栄養課の直の上司はあまり栄養課の為に行動する感じではなかったので、
栄養課の直の上司ではないけど、いつも相談に乗ってもらっていました。
栄養課の問題を一番良く考えてくれたし、
課長という立場上、今よりも出来る事は限られていたけど、色々良くしてもらいました。
そういう経緯もあり、事務長に昇進して発言権が強まった今、栄養課の改善について
色々と進めてもらえるようになりました。
あとは、リハビリ課の課長も良くしてくださいました。
リハビリ課長はとても仕事出来る方で、元々院長からの信用が厚い方です。
加算関連も積極的なので、リハビリとの連携加算関連に関して色々と相談に乗ってもらい、
プレゼンの為の書類作成や交渉のアドバイスを色々していただきました。
また、上役の会議に出られる立場でない私の代わりに、
栄養課の資料を提出してくれたのもリハビリ課長でした。(もちろんリハ関連加算の件ですが)
これが栄養課の行動を上役に知ってもらう1つの良い機会になりましたね。
あとは、私を一目置いてくれて仲良くなり、色んな役職者の考え方や
「あの人相手ならこうした方が良いよ」とかの情報をくれる方とか笑
そういう風に、こちらから相談を持ち掛けると協力してくれる方は一定数いるし、
「色々考えてやっているんだな」と認識してもらえたり、行動を見て一目置いてくれたり、
さらに結果が出たら、一気に信頼が上がり評価してくれます。
それがいずれ上役の目にも留まり、上からの評価にも繋がる。
1つ誰かに足跡を残したら、後は自分が何もしなくても広がっていく事もあります。
それを積み重ねていったら、評価はどんどん高まっていきます。
まずは、栄養課内の人間関係が一番大切!
他部署との関わりの話を先にしてしまいましたが、まずはこれでしたね。
私の今の職場の場合は栄養課内に立場のある人がおらず、
入職時に新卒の子しかいない状況だったので、ある意味特殊ではありました。
実際は、栄養課内に上司がいて、自分が下の立場っていう状況の方が
よっぽど多いと思います。
その普通の状況で改革をした事がないので
その辺に関しては具体的な事は言えないのですが、
どんな状況であっても、まずは栄養課の内部で信頼を得る事が
一番大事かなとは思います。
今の職場でも、新卒の子にはすごく申し訳ないと思いながら改革したし、
実際「今までと違うやり方になるけど大丈夫?」と何度も確認しました。
まぁその子はとても優秀で頭の回転も早い子だったので、
「むしろそっちの方が効率的なので良いです!やりましょう!」
って返事してくれて。本当に感謝でしたね。
その1つ前の職場は栄養課内に上司がいて、自分が下の立場、というよくある感じでした。
ただ、本当にホワイトで改革の必要がほぼない環境でしたが。
その職場の退職時は、その上司に
「〇〇さん(私)以外の人と仕事するのは不安で仕方ない!」
と言われました。それだけ私の事を信用してくれてたのかな、と思う言葉で
とても有難かったですね。私もその上司の事を信頼していましたし。
こういう関係性なら、例え何か改革が必要な事が起きても
協力して出来るんじゃないかな、とは思います。
とはいえ、先に出した主任看護師のような上司もいるかと思います。
その場合は先に周りを固める方が良いかなと思います。
味方を増やすという事ですね。
人間色んな人がいるので、それに合わせて対応は変える必要がある為、
一概に必ずこれ!という言い方は出来ないですが、
ベースは仕事をしっかりやって信頼を得る事だと思います。
まとめ ~人間関係の構築が評価を得る第一歩~
ではまとめです!
人間関係の構築は、狙っても出来ない。ただ、
改善が必要だと思った事を発言して実際に取り組む事で、
それを認めてくれる人、協力してくれる人、応援してくれる人が自然と増える
それを行えば短期間でも信頼を得て、
運が良ければ評価してもらえ、賃金アップに繋がります。
でも、その前に栄養課内での信頼を上げる事が先決。
普段の仕事をしっかりこなして、信用を得る事が大前提かなと思います。
後は、報連相も信頼関係構築に大切かなと思います。
報連相って、出来ているようで出来ていない事が多い気がします。
(実際に私がそうだったのもありますが。。。)
なので次の記事は、報連相について書こうかなと思います!
では今回はこの辺で。
お読みいただきありがとうございました!!
コメント